• 塩谷研究員が共著者として参加した共同研究論文が日本天文学会欧文研究報告論文賞(2011年、第16回)を受賞しました
  • 「天文学者の日々」第82回・巨大ブラックホール探る新著、発想は短時間で、が掲載されました New!
  • 『5月21日の金環・部分日食を観察しよう!金環日食と「宇宙の謎」講演会』のご案内 New!
  • 「天文学者の日々」第81回・愛媛大−鹿児島大連携のその後、が掲載されました New!
  • 「天文学者の日々」第80回・日本の中の外国、が掲載されました New!
  • 「天文学者の日々」第79回・快適に日本の生活満喫、が掲載されました New!
  • 活動銀河形成の統一モデル New!
  • 『巨大ブラックホールと宇宙』の秘密 New!
  • 「天文学者の日々」第78回・赤外線観測チーム集結、が掲載されました New!
  • 2012年1月31日、丸善出版から『巨大ブラックホールと宇宙』が出版されます New!
  • 「天文学者の日々」第77回・インプットとアウトプット、が掲載されました New!
  • 「天文学者の日々」第76回・銀河か星雲か?、が掲載されました
  • ヒッグス粒子発見の可能性が高まる
  • 日経サイエンス2012年1月号「うねる銀河系」を谷口教授が翻訳しました
  • 「天文学者の日々」第75回・「宇宙の『一番星』を探して」、が掲載されました
  • 『宇宙の「一番星」を探して』が出版されました
  • 「天文学者の日々」第74回・謎尽きない「クェーサー」、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第73回・衝突する銀河の行方、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第72回・巨大ブラックホール・ミニ研究会、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第71回・今年のノーベル物理学賞、超新星研究者3人が受賞、が掲載されました
  • 大学院生の松岡健太氏と谷口センター長が参加している共同研究がプレスリリースされました
  • 今年のノーベル物理学賞は宇宙の加速膨張を発見した三名に!
  • 「天文学者の日々」第70回・明るく目立つ電波ジェット、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第69回・電波望遠鏡で星の誕生観測、が掲載されました
  • 巨大ブラックホールが星を吸い込む
  • 「天文学者の日々」第68回・構想30年、ALMA始動へ、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第67回・宇宙は何でできている?、が掲載されました
  • 谷口教授の「謎シリーズ」3部作が、amazon.co.jp の宇宙特集で取り上げられています
  • 「天文学者の日々」第66回・初の本格翻訳に挑む、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第65回・全国一斉の七夕講演会 きょう松山で、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第64回・「COSMOS、再び」今年はスイスでチーム会議、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第63回・大学ランキングの評価 宇宙科学部門で愛媛大トップ、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第62回・「宇宙進化の謎」を出版、が掲載されました
  • 2011年5月20日、講談社ブルーバックス『宇宙進化の謎』が出版されます(表紙カバーを追加しました)
  • 「天文学者の日々」第61回・いつもと違った春、が掲載されました
  • 「謎シリーズ」の謎
  • 『週刊朝日進学MOOK 2012年版大学ランキング』トムソン・ロイター、論文引用度指数(宇宙科学分野)で、愛媛大学が1位にランクされました
  • 「天文学者の日々」第60回・進化する宇宙の姿、紹介、が掲載されました
  • 長尾透助教が日本天文学会研究奨励賞(2010年度、第22回)を受賞しました
  • 長尾助教、塩谷研究員、谷口センター長が共著者として参加した共同研究論文が日本天文学会欧文研究報告論文賞(2010年、第15回)を受賞しました
  • 鍛冶澤賢助教が参加している共同研究がプレスリリースで紹介されました。『銀河における少子高齢化の謎に迫る』