• 「天文学者の日々」第126回・採択目指し観測提案、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第125回・宇宙の探求、今が旬、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第124回・存在しない論文に真の答えがある、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第123回・年末年始、読書ざんまい、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第122回・アイソン彗星、なぜ消えた?、が掲載されました
  • 谷口義明センター長/教授、長尾透教授、鍛冶澤賢助教が参加している共同研究の成果がプレスリリースされました
  • 「天文学者の日々」第121回・「ノー・パソコン・デー」もいいぞ、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第120回・愛媛大に若い教授着任、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第119回・アイソン彗星見よう 来月上旬からが見頃、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第118回・秋の夜長、宇宙に思いを 久々にラジオ出演、来月に放送予定、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第116回・衛星画像に台風の渦巻き 銀河の世界にも、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第115回・台北で観測計画の会議 研究の世界は常に競争、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第114回・スペイン語の教科書 図やイラストで貢献、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第113回・白夜のフィンランド ヨーロッパ天文学会で講演、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第112回・30都府県で同時七夕講演会 今年も大盛況、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第111回・四国にはファンがいっぱい 愛好者のつどいで講演、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第110回・雨の北大、霧の東北大 研究会、打ち合わせで出張、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第109回・熱帯びるSWANSの検討会 夢の江田島は近かった、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第108回・燃える「コスモス」 チーム会議の京都は真夏日、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第107回・マンション6階で謎の出会い 卯月のトンボ、が掲載されました
  • 「天文学者の日々」第106回・暗黒物質が見つかり始めた? 「対消滅」利用し、間接的に探す、が掲載されました
  • メディアファクトリー新書『宇宙のはじまりの星はどこにあるのか』がまもなく、4月26日に出版されます
  • 「天文学者の日々」第105回・新しい本の書き方 メディアファクトリー新書「宇宙のはじまりの星はどこにあるのか」、が掲載されました
  • 最新の研究成果をプレスリリースしました・100億光年彼方の宇宙にある「勾玉」銀河の正体は?