Introduction

愛媛大学大学院理工学研究科博士後期課程2年の鈴木悠太と申します。同大学機構である宇宙進化研究センター松岡良樹准教授のもとで、初期宇宙における巨大ブラックホールと銀河に関する研究に日々取り組んでいます。愛媛大学へ入学する前は教員養成大学である東京学芸大学で2021年に学士 (教育学) と中学校・高等学校教諭一種免許状 (理科) を取得し、卒業しました。そこでは天文学研究室土橋一仁教授のもとで巨大分子雲について研究し、また中学校および高等学校での天文教育について取り組んでいました。

Research Fields and Interests

クエーサーの周辺銀河環境

銀河の中心には太陽の100万〜100億倍の質量を持った超大質量ブラックホールが存在することが知られています。銀河の中でも超大質量ブラックホールが原因で中心部分が明るく光っているもののことを活動銀河核と言い、特に明るいものをクエーサーと呼びます。一般的にクエーサーは銀河同士が衝突合体することで発現すると銀河進化理論で考えられています。このクエーサーが銀河衝突合体が生じやすい銀河の高密度環境(原始銀河団と言います)に存在するのか、または平均的な銀河の密度環境(または銀河の低密度環境)に存在するのかを観測データを用いて調べています。

クエーサーが周辺環境に与える影響

クエーサーは非常に明るく光っており、紫外線の放射も卓越した天体となっています。紫外線の放射はクエーサーを宿している母銀河のみならず、広く周辺に存在するガスを電離加熱して星形成を阻害することが理論的に考えられています。このクエーサーが周辺の環境に与える影響を同じく観測データを用いて調べています。

ダストに覆われたクエーサーの周辺銀河環境

クエーサーは必ずしも原始銀河団のような銀河の高密度環境に存在しているのではなく、むしろ紫外線放射によって周辺の銀河の形成を抑制して低密度環境にする可能性が示唆されてしました。一方で、クエーサーに匹敵する光度を持つダストに覆われた天体も宇宙には存在します。そのような天体は紫外線はダストに吸収され、赤外線として再放射されるようになるため、星形成が阻害されることはなくなります。では、そのようなクエーサーの環境は低密度ではなく、高密度になるのでしょうか?この疑問に対して観測データを用いて調べています。

天文教育・一般普及

天文学研究で得られた科学的な知見やその思考方法を伝える天文教育と、科学的には拘らず現在の天文学では何がわかっているのかを伝え広める一般普及 (アウトリーチ) にも精力的に関わらせていただいています。天文教育では特に中学校・高等学校の理科教育で天文分野をどのように教えるか、大学で研究を始める前の学生にどのように知見や思考方法を教えるかといった学校教育の場面 (ひいては教材開発) に興味があります。博物館や天文台で行われる社会教育についても学んでいます。

Achievements

Reffered Papers

1st author

[1] Y.Suzuki, H.Uchiyama, Y.Matsuoka, J.Toshikawa, S.Gwyn, M.Imanishi, C.Liu, A.Noboriguchi, M.Sawicki, Y.Toba, "Environments around quasars at z~3 revealed by wide-field imaging with Subaru HSC and CFHT", The Astrophysical Journal, 972 (1), 82, (2024)

Accepted Observing Proposals

[]

International Conference Lectures

[6] Y.Suzuki, Y.Matsuoka, S.Kikuta, H.Uchiyama, H.Kusakabe, "Quasar Environment and Large-Scale Feedback at z~2.2 Probed with Lyα Emitters and Continuum Selected Galaxies", 10th Galaxy Evolution Workshop, Taipei, Taiwan, Aug/2024 (Oral)

[5] Y.Suzuki, Y.Matsuoka, S.Kikuta, H.Uchiyama, H.Kusakabe, "Quasar Environment and Feedback at z~2 Probed with Lyα Emitters and Continuum Selected Galaxies", HSC-AGN face to face meeting 2023, Ehime, Japan, Nov/2023 (Oral)

[4] Y.Suzuki, H.Uchiyama, Y.Matsuoka, J.Toshikawa, “Environments around quasars at z~3 revealed with Subaru HSC and CFHT survey data”, HSC-AGN face to face meeting 2022, Kagoshima, Japan, Nov/2022 (Oral)

[3] Y.Suzuki, H.Uchiyama, Y.Matsuoka, J.Toshikawa, “Environments around quasars at z~3 revealed with Subaru HSC and CFHT survey data”, Galaxy Evolution Workshop 2021, Tokyo, Japan, Feb/2022 (Oral)

[2] Y.Suzuki, H.Uchiyama, Y.Matsuoka, J.Toshikawa, “Environments around quasars at z~3 revealed with Subaru HSC and CFHT survey data”, Subaru Users Meeting FY2021, Tokyo, Japan, Jan/2022 (Poster)

[1] Y.Suzuki, H.Uchiyama, Y.Matsuoka, J.Toshikawa, “Environments around quasars at z~3 revealed with Subaru HSC and CFHT survey data”, East-Asia AGN Workshop 2021, Chongqing, China, Oct/2021 (Poster)

Domestic Conference Lectures

[6] 鈴木悠太 "クエーサー周辺銀河環境の観測的研究と今後の展望", 第2回信州大学+愛媛大学合同研究会, 愛媛, 11/2024 (口頭; 世話人)

[5] 鈴木悠太, 内山久和, 松岡良樹, 利川潤 "HSC+CFHTサーベイデータで探るz~3でのクエーサー周辺の銀河環境", The Violent Universe, 東京, 9/2024 (口頭)

[4] 鈴木悠太, 松岡良樹, 菊田智史, 内山久和, 日下部晴香 "Quasar Environment and Feedback at z~2 Probed with Lyα Emitters and Continuum Selected Galaxies", 初代星・初代銀河研究会, 北海道, 11/2023 (口頭)

[3] 鈴木悠太, 松岡良樹, 菊田智史, 内山久和, 日下部晴香 "Quasar Environment and Feedback at z~2 Probed with Lyα Emitters and Continuum Selected Galaxies", 信州大学+愛媛大学合同研究会, 長野, 11/2023 (口頭)

[2] 鈴木悠太, 内山久和, 松岡良樹, 利川潤, "HSC+CFHTサーベイデータで探るz~3でのクエーサー周辺の銀河環境", 日本天文学会年会, 広島, 03/2022 (口頭)

[1] 鈴木悠太, 内山久和, 松岡良樹, 利川潤, "HSC+CFHTサーベイデータで探るz~3でのクエーサー周辺の銀河環境", 初代星・銀河研究会, 東京, 02/2022 (口頭)

Other Activities

Education

[1] 2023年 愛媛大学理学部物理コース3年生対象 天体観測実習 TA

Outreach

[8] 2024年10月26日 愛媛大学宇宙進化研究センター 宇宙カフェ 世話人/運営

[7] 2024年9月28日 The Violent Universe - GALAXY CRUISE 市民天文学交流会 サイエンスカフェ参加

[6] 2024年3月29, 30日 日本天文教育普及研究会 若手天文教育研究WG主催合宿「学生のための星空交差点〜はじめての観望会デザイン〜」 運営

[5] 2023年10月14日 愛媛大学宇宙進化研究センター 宇宙カフェ 世話人/運営

[4] 2023年3月17日 日本天文教育普及研究会 若手天文普及WG 若手の天文◯◯を聞いてみよう!第4回 講演 (講演の動画はこちら)

[3] 2022年12月14日 Astro Advent Calendar 2022 寄稿

[2] 2022年11月19日 愛媛大学宇宙進化研究センター 宇宙カフェ 運営

[1] 2021年7月14日 愛媛県松山市 番町小学校 小学5年生理科出張授業

Fellowships and Awards

2023年4月〜2026年3月 EUアドバンスド・リサーチ・フェローシップ (文部科学省「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」) 採択





(左)東京学芸大学の自然科学棟屋上で観望会を行い、大学が所持している40cm望遠鏡を覗いている写真です。
(右)兵庫県立大学西はりま天文台で若手天文教育WGが行った合宿で2mなゆた望遠鏡を覗いている写真です。

mail: yuta_at_cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp