宇宙大規模構造進化研究部門│愛媛大学 宇宙進化研究センター

ニュース

谷口義明センター長、鍛冶澤賢研究員が参加している共同研究がプレスリリースされました

 

『すばる望遠鏡、爆発的な星形成をする「ロゼッタストーン銀河団」を発見』

谷口義明センター長と鍛冶澤賢研究員が共同研究者として参加している最新の研究成果が、 すばる望遠鏡からプレスリリースされました。詳細は以下のリンクからご覧になれます。


『すばる望遠鏡、爆発的な星形成をする「ロゼッタストーン銀河団」を発見』 (国立天文台プレスリリース)


概要


 現在の宇宙では、銀河がまばらに存在している場所では活発に星生成している渦巻銀河が多く、 銀河が密集している場所(銀河団)では古い星から構成された楕円銀河やS0銀河が多くなっています。 銀河団の銀河がなぜ古い星ばかりなのかを解明するためには、過去の宇宙の銀河団の祖先を探しだし、 その星生成の様子を調べる必要があります。 今回の研究では、すばる望遠鏡の広視野近赤外線カメラ MOIRCS に、110億光年彼方の銀河からやってくる Hα 輝線を捕まえることができる狭帯域フィルタを取り付けることによって、 27億歳の宇宙に原始銀河団を発見しました。 それによって現在の銀河団とほぼ同じ半径 400万光年の領域に活発に星生成している銀河がまとまって 存在しているという、原始銀河団の特異な姿が明らかになりました。
 なお、近傍の銀河で昔から星生成率の指標として使われてきた Hα 輝線は、 地上からは 112億光年彼方までしか観測できません。 一方、遠方の銀河で星生成率の指標として使われている紫外線は、 すばる望遠鏡では 100億光年よりも遠い銀河でしか観測できません。 今回発見された原始銀河団は、Hα 輝線と紫外線の両方が観測できる距離にあり、 「Hα 輝線で見る宇宙」と「紫外線で見る宇宙」を繋ぐ「ロゼッタストーン」の様な存在です。 今後、詳細な研究が進められていくことが期待されます。



原始銀河団領域の3色擬似カラー合成画像。
赤い四角形の中の緑色の天体が、Hα輝線天体。
(画像:国立天文台提供)