京都大学、東京大学カブリIPMU、国立天文台、愛媛大学、シドニー大学の研究グループは、爆発的星形成銀河 M82 からの 爆風波として飛び出したガスが、M82 銀河本体から約4万光年も離れた「M82の帽子」と呼ばれるガス雲に衝突して光って いることを、すばる望遠鏡による観測から突き止めました。今回の研究成果によって、銀河とその周辺環境がダイナミック に進化してきたことが明らかになりました。すばる望遠鏡の大集光力と空間分解能の高さを生かした研究成果です。
銀河の中には、中心領域で激しい星生成現象を経験している銀河があり、爆発的星形成銀河またはスターバースト銀河と 呼ばれています。太陽の数十倍もある大質量星が1000万年間におよそ1万個以上も生まれます。生まれた大質量星はいずれ 超新星爆発を起こして次々と死んでしまいます。その際、銀河中のガスは100万度にも加熱された高温ガスの圧力により、 銀河の外側へと噴き出していきます。これが「銀河風」と呼ばれる現象ですが、この銀河風が一体どこまで拡がっていくのか、 あるいは銀河と銀河の間にある空間(銀河間空間)にどのような影響を与えるのか、といったことはまだ良くわかっていません。 なぜなら、銀河風は銀河本体から離れるほど暗くなり、観測が難しくなってしまうからです。
今回研究グループが観測した銀河 M82 は、地球から最も近くにある爆発的星形成銀河の一つで (距離は約1200万光年)、 大規模な銀河風が吹いていることが知られています(注1)。そのため、これまでたくさんの観測が 行われてきましたが、研究グループは「M82の帽子」と呼ばれる不思議な構造に着目しました。「M82の帽子」は、銀河本体 から約4万光年も離れたところにある電離したガス雲です (図1左)。M82のサイズもちょうど約4万光年なので、銀河1つ分 離れたところにあります。まるではぐれ雲のようです。
「なぜ、こんな遠くはなれた場所に電離したガスの雲があるのだろうか?この『帽子』の電離源を調べれば、M82銀河本体 からの銀河風が『帽子』まで届いているか判定することができるのではないか?私たちはそう考えたのです」と研究の動機 を語るのは、今回の研究の中心となった京都大学の松林和也さんです。
「M82の帽子」のガスの電離源として、2つの説が提案されていました。1つ目の説は、M82本体の星形成領域にある大質量星 から放射された紫外線が、「帽子」のガスを電離しているという説です (図2左)。もう1つの説は、M82の銀河風として 飛ばされたガスが「帽子」のガスと衝突して衝撃波(注2)を起こし、その衝撃波から出た紫外線が 「帽子」のガスを電離したという説です(図2右)。もし「帽子」のガスが衝撃波によって電離されていれば、銀河風が銀河 本体から約4万光年も離れた銀河間空間ガスに影響を与えていることになります。過去の観測でM82の銀河中心部の紫外線の 明るさや銀河風の強さが分かっているため、「帽子」の電離ガスから放射されるHα輝線(注3)の 明るさや分布を調べれば、どちらの説が正しいか明らかにすることができると、松林さんたちは考えました。
そこで研究グループは、すばる望遠鏡に搭載された「京都三次元分光器第2号機」(注4)という 観測装置を使って「M82の帽子」を観測し、「帽子」の電離ガスの電離源を調べることにしました。京都大学などが開発した 「京都三次元分光器第2号機」を使用することで、Hα輝線の強度分布を精度良く調べることが可能となります。
図1右が今回得られたHα輝線強度分布図です。この図から、電離ガスは「帽子」の領域全体に広がっているのではなく、 300光年から500光年の大きさの塊状であることが分かります。ここで研究グループは、「帽子」の電離源を明らかにする ために、塊のHα輝線の明るさに着目しました。すると、1つ目の大質量星からの紫外線説では、観測された塊のHα輝線の 明るさの約10%しか説明できないことが判明しました。一方、2つ目の銀河風による衝撃波説で予想されるHα輝線の明るさと、 観測されたHα輝線の明るさは、非常によく一致しました。よって「帽子」のガスは、銀河風が「帽子」ガスにぶつかる際 の衝撃波によって電離されていることが分かりました。つまり、M82本体から銀河風として飛び出したガスが、銀河1個分 に相当する約4万光年もの距離を飛んでいき、「帽子」のガスと現在衝突中であることを示唆します。
今回の観測結果から、M82から吹き出している銀河風は少なくとも約4万光年離れたところまで直接影響を及ぼしているが 明らかになりました。つまり、銀河風はそれほどの影響力を持った現象であり、銀河間空間ガスに大きな影響を与えること が分かりました。松林さんは「もっと遠くのガス雲まで影響を及ぼしている例はあるのだろうか?次の観測では、さらに 銀河本体から離れた場所で、銀河風によって電離されたガス雲の探査を行っていきたいと考えています」と意気込みを 語っています。
この研究成果は、2012年12月10日に発行された天文学誌『アストロフィジカル・ジャーナル』に掲載されました (Matsubayashi et al. 2012, The Astrophysical Journal, 761, 55)。 また本研究は、科学研究費補助金 (17253001, 19340046, 23244031, 23654068, 24103003)によるサポートを 受けて行われました。
〒790-8577 | 愛媛県松山市文京町2-5 |
愛媛大学宇宙進化研究センター | |
Email: | tani@cosmos.ehime-u.ac.jp |
Tel: | 089−927-9579 |
Fax: | 089−927-8430 |